古家買って、トンカチ。無農薬で米作り。

古家を買ってリノベーションの記録です!

浄化槽のリアル。

我が家は、下水が通っていません。

そういう場合は、トイレをぼっとん式にして、生活排水を垂れ流しするか、浄化槽を入れるかのどちらかです。(地面浸透もあり)

前者だと匂いも気になるし、浄化槽設置に補助金も出るので、満場一致で浄化槽を設置しました。因みに、浄化槽の大きさは延べ床面積で決まります。使っていない2階を入れた延べ床面積200平米の我が家は、3人暮らしなのに7人用の浄化槽設置となりました。

用途によって異なりますが、住宅の場合の基準は、延べ床面積130平米がラインです。

f:id:o-murachan:20220120220621j:image

 

そして、住んでみてわかったこと。

メンテナンスや検査費用が高い!

メンテナンス費用は、汲み取り料として年1回で30000〜40000円ほど。

浄化槽点検が年4回あり計14000円。

ブロアポンプの電気代が1年で1万円弱。

年間6〜7万かかる計算です。

 

我が家は設置にも、かなり費やしました。

以前に記したように、リノベ計画⑤排水工事 - 古家買って、トンカチ。無農薬で米作り。里道と呼ばれる道路に配管を埋める工事と、浄化槽の設置工事、そして浄化槽の購入で、150万くらい。自治体からの補助金は40万円でした。

工事予算の2割は占める設備!生活できる最低限の工事としては、割くことはできません。

さらに言えば、でかい。

f:id:o-murachan:20220123021136j:image

3メートルくらいあります。

それでも、垂れ流しよりは良かったと思っています。

田舎では、下水がない場合が殆どです。

特に気になるトイレ事情は、世の中に4種類。

1.完全水洗トイレ→世の中の殆どコレ。水流で下水に流すか、浄化槽へ流します。

2.ぼっとん式トイレ→汚物を便槽タンクに溜め、蓋をする。

3.簡易水洗トイレ→ぼっとん式に、水流トイレを置いた状態。汚物を便槽タンクへ溜め、水圧が蓋がわりになる。

4コンポストトイレ→排泄物を肥料に変える仕組みのトイレ。山小屋など。

 

古家購入で、"排水とトイレ"は、リフォーム費用に関わる重要ポイントです。